DEOFACTORのエビデンス
高濃度天然ミネラルを主成分とする「ミネラル酸素触媒」DEOFACTORについて、
様々な研究機関に試験を依頼し、実際に得た情報をここでは掲載しています。
▼ 抗ウイルス性試験結果
DEOFACTOR Antivirus加工布
における新型コロナウイルス
(SARS-CoV-2)感染価の推移
▼ アレルゲン活動抑制率
DEOFACTOR Antivirus加工布
における抗アレル性
・ダニアレルゲン
▼ 試験ウイルスの減少率
・インフルエンザウイルス
・ネコカリシウイルス
・ヒトコロナウイルス
▼ 試験カビの残存率-1
・クロカビ
・白癬菌
▼ 試験カビの残存率-2
・クロコウジカビ
・アオカビ
▼ ニオイ成分の減少率
・アンモニア
・酢酸
・ホルムアルデヒド
▼ 試験菌の減少率
・黄色ぶどう球菌
・MRSA
・肺炎かん菌
▼ 試験菌の減少率
・モラクセラ菌
・緑膿菌
・大腸菌
▼ ニオイ成分の減少率
・インドール
・トリメチルアミン
・ピリジン
▼ アレル物質の活動抑制率
・スギアレルゲン
・ダニアレルゲン
DEOFACTORは、
新型コロナウイルス
(SARS-CoV-2)を減少させる
効果が
あることが明らかに
なりました。
抗ウイルス生地加工技術「DEOFACTOR Antivirus」は、
新型コロナウイルスに接触させると
検出限界以下の99%以上ウイルスが
減少することが明らかとなりました。
この技術を建物へ展開したものが
「DEOFACTOR CASA」です。
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の
抗ウイルス性試験結果
抗ウイルス性試験の結果、99%以上の減少率を確認。洗濯10回後、洗濯30回後でもその効果は持続します。
【洗濯後のDEOFACTOR Antivirus加工布
(ファブリック/綿、またはポリエステル)
におけるウイルス感染価の推移】
【DEOFACTOR Antivirus 加工布
(不織布)におけるウイルス感染価の推移】
【試験ウイルス名】新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)
【試験機関】奈良県立医科大学
【試験方法】JIS L 1922 繊維製品の抗ウイルス性試験方法(ISO 18184)

DEOFACTOR Antivirusは、
ダニアレル物質の活動を
99%以上
抑制することが
実証されました。

ダニアレル物質だけでなく、
花粉アレル物質にも効果があり、
耐洗濯性も!
※繊維上の特定のアレル物質を減少させます。
人体に対するアレルギー反応を低減させるものではありません。
アレルゲン活動抑制率
(%) ※自社調べ |
![]() ダニアレルゲン
|
---|---|
試験アレルゲン | DEOFACTOR Antivirus加工布(洗濯10回) |
減少率(%) | 99 |
アレルゲン濃度(ng/ml)開始時 | 72ng/ml(対照綿布) |
24時間後 | <0.5 ng/mL |
試験機関 | 一般財団法人日本食品分析センター |
試験方法 | ELISA法 |
<0.5:検出せず
※一般社団法人日本食品分析センターにおけるELISA法によるモデル評価です。
試験ウイルスの減少率
(%) ※自社調べ※いずれもウイルス試験 (プラーク測定法) 2時間後減少率効果 |
![]() インフルエンザウイルス
|
![]() ネコカリシウイルス
|
![]() ヒトコロナウイルス
|
---|---|---|---|
試験ウイルス名 | インフルエンザウイルス (エンベローブ有り) |
ネコカリシウイルス (エンベローブ無し) |
ヒトコロナウイルス (エンベローブ有り) |
減少率(%) (自社調べ) | >99.9 | >99.9 | >99.9 |
抗ウイルス活性値 | 4.4 | 3.2 | >3.0 |
試験時間 | 2時間 | 2時間 | 2時間 |
試験機関 | ニッセンケン品質評価センター | ニッセンケン品質評価センター | バイオメディカルサイエンス研究会 |
試験方法 | JIS L 1922:2016 | JIS L 1922:2016 | ISO 18184 準拠 |
試験カビの残存率-1
(%) ※自社調べ |
![]() クロカビ
|
![]() 白癬菌
|
---|---|---|
試験カビ名 | クロカビ | 白癬菌 |
減少率(%) (自社調べ) | >99.9 | >99.9 |
抗カビ活性値 | 3.1 | 3.0 |
試験時間 | 42時間 | 42時間 |
試験機関 | ボーケン品質評価機構 | ボーケン品質評価機構 |
試験方法 | JIS L 1921:2015 吸収法 | JIS L 1921:2015 吸収法 |
試験カビの残存率-2
(%) ※自社調べ |
![]() クロコウジカビ
|
![]() アオカビ
|
---|---|---|
試験カビ名 | クロコウジカビ | アオカビ |
減少率(%) (自社調べ) | >99.9 | >99.9 |
抗カビ活性値 | 3.9 | 3.2 |
試験時間 | 42時間 | 42時間 |
試験機関 | ニッセンケン品質評価センター | ニッセンケン品質評価センター |
試験方法 | JIS L 1921:2015 吸収法 | JIS L 1921:2015 吸収法 |
ニオイ成分減少率
(%) ※自社調べ |
![]() アンモニア
|
![]() 酢酸
|
![]() ホルムアルデヒド
|
---|---|---|---|
試験試料名 | アンモニア | 酢酸 | ホルムアルデヒド |
減少率(%) (自社調べ) | >99.9 | 82 | 85.4 |
初発濃度 | 100ppm | 30ppm | 10ppm |
試験時間 | 2時間 | 2時間 | 2時間 |
試験機関 | ニッセンケン品質評価センター | ニッセンケン品質評価センター | ニッセンケン品質評価センター |
試験方法 | 検知管法 | 検知管法 | 検知管法 |
試験菌の減少率
(%) ※自社調べ |
![]() 黄色ぶどう球菌
|
![]() MRSA
(メチシリン耐性黄色ぶどう球菌) |
![]() 肺炎かん菌
|
---|---|---|---|
試験細菌名 | 黄色ぶどう球菌 | MRSA (メチシリン耐性黄色ぶどう球菌) |
肺炎かん菌 |
減少率(%) (自社調べ) | >99.9 | >99.9 | >99 |
抗菌活性値 | >3.0 | 3.0 | 3.0 |
試験時間 | 18時間 | 18時間 | 18時間 |
試験機関 | 京都微生物研究所 | 京都微生物研究所 | 京都微生物研究所 |
試験方法 | JIS L 1902:2002 菌液吸収法 | JIS L 1902:2002菌液吸収法 | JIS L 1902:2002菌液吸収法 |
試験菌の減少率
(%) ※自社調べ |
![]() モラクセラ菌
(生乾き臭の原因菌) |
![]() 緑膿菌
(床ずれの原因菌) |
![]() 大腸菌
(O157 H7) |
---|---|---|---|
試験細菌名 | モラクセラ菌 | 緑膿菌 | 大腸菌(O157 H7) |
減少率(%) (自社調べ) | >99.9 | >99.9 | >99 |
抗菌活性値 | >6.0 | 5.9 | 2.8 |
試験時間 | 18時間 | 18時間 | 18時間 |
試験機関 | カケンテストセンター | ボーケン品質評価機構 | バイオメディカルサイエンス研究会 |
試験方法 | JIS L 1902:2008 菌液吸収法 準用 | JIS L 1902:2015 菌液吸収法 | JIS L 1902:2015 |
ニオイ成分減少率
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
試験試料名 | インドール | トリメチルアミン | ピリジン |
減少率(%) (自社調べ) | 96 | >99 | >98 |
初発濃度 | 約33ppm | 28ppm | 12ppm |
試験時間 | - | - | 2時間 |
試験機関 | ニッセンケン品質評価センター | ニッセンケン品質評価センター | ニッセンケン品質評価センター |
試験方法 | GC法 | 検知管法 | 検知管法 |
アレルゲン活動抑制率
|
![]() スギアレルゲン
|
![]() ダニアレルゲン
|
---|---|---|
試験アレルゲン | スギアレルゲン | ダニアレルゲン |
減少率(%) (自社調べ) | 99 | 99 |
アレルゲン濃度(ng/ml) 開始時 | 110ng/ml(対照綿布) | 93ng/ml(対照綿布) |
3時間後 | <0.8 ng/mL | <0.5 ng/mL |
6時間後 | <0.8 ng/mL | <0.5 ng/mL |
試験機関 | 一般財団法人日本食品分析センター | 一般財団法人日本食品分析センター |
試験方法 | ELISA法 | ELISA法 |
<0.5 及び 0.8:検出せず
※一般社団法人日本食品分析センターにおけるELISA法によるモデル評価です。