細菌の増殖を抑制し、
繊維製品の「衛生」を保持する制菌力。
制菌+防臭、耐洗濯性に優れた
性能を発揮。
風合を保ちながら、
快適な肌触りを実現する機能性加工で、
ニオイの原因菌や人体に有害な
さまざまな細菌の増殖を抑制させる
「見えない快適」を実現。
アンモニア・酢酸・イソ吉草酸、
ニオイ成分を97%以上減少させます。
*第三者試験機関により、各種細菌において
「50回洗濯しても洗濯まえの抗菌活生値を維持/制菌力が上がる」
ことを確認しています。
*第三者試験機関により、消臭性能基準値をはるかに
上回る減少率が確認されています。
DEOFACTOR の
制菌+防臭加工は、
繊維加工品において
「SEKマーク」を
取得しています。
- ◎制菌加工 SEK赤マークは、医療や介護製品に付与される制菌加工済みの認証マークです。MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球)・肺炎かん菌・大腸菌など有害な細菌にも制菌効果があり、特定の職場環境で高い安全性を発揮します。
- ◎制菌加工 SEK橙マークは赤マークとは異なり、家庭用や食品業務用の製品に付与されるマークです。繊維上の皮膚常在菌や有害細菌の増殖抑制・減少効果が期待でき、衛生的に高い効果を発揮します。
- ※SEKマークは、一般社団法人繊維評価技術協議会が機能性繊維製品について、効果・安全性・洗濯耐久性などの評価を行い、承認しているマークです。
- ※SEKマーク繊維製品認証基準は、こちらからダウンロードして確認できます。
- ※防臭効果はSEKマーク対象認証外
細菌が増えるのを抑える
「抗菌」ではなく、
人体に有害な細菌の増殖を
抑制させる
DEOFACTORの「制菌」加工。
衣服、飲食業や医療従事者の
ユニフォーム、
衛生 生地などをクリーンに
保ち続けます。
細菌が増えるのを抑える抗菌加工から、
人体に有害な細菌の増殖を抑制させる
DEOFACTOR 制菌加工へ。
DEOFACTOR 加工液は、高濃度天然ミネラルを主成分とする液剤で、
様々な生地に加工が可能です。
いくつもの試験結果から
実証された、
DEOFACTORの
制菌・消臭力と耐久性。
細菌、ニオイなど、
第三者機関で行った試験結果から、
驚異的な実力を証明。
人が暮らし活動するあらゆる場所で
効果を発揮します。
制菌(生菌数比較)試験
制菌・洗濯耐性試験
以下の結果から、洗濯を繰り返しても、
高い制菌力を維持し、
様々な細菌の増殖を抑制していることが
わかります。
黄色ぶどう球菌
加工布 | 抗菌活性値 |
---|---|
洗濯 0回 | 5.8 |
洗濯50回 | 5.8 |
※標準綿布 増殖値2.7に於ける試験
肺炎かん菌
加工布 | 抗菌活性値 |
---|---|
洗濯 0回 | 5.9 |
洗濯50回 | 6.1 |
※標準綿布 増殖値3.0に於ける試験
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
加工布 | 抗菌活性値 |
---|---|
洗濯 0回 | 4.7 |
洗濯50回 | 5.7 |
※標準綿布 増殖値2.6に於ける試験
モラクセラ菌
加工布 | 抗菌活性値 |
---|---|
洗濯 0回 | 3.6 |
洗濯50回 | 5.9 |
※標準綿布 増殖値3.1に於ける試験
【試験機関】一般財団法人ボーケン品質評価機構は、衣料品、服飾雑貨、家具等を対象とした性能評価を行っている第三者試験機関です。 【試験実施日】2016年6月 【品名】デオファクター加工布 【試験項目】抗菌性試験 【試験方法】JIS 1902:2015 菌液吸収法、培養時間18時間 【洗濯方法】SEKマーク繊維製品の洗濯方法、3.高温加速洗濯法による
消臭試験
【ニオイ成分の減少率】
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|---|---|---|
ガスの種類 | アンモニア | 酢酸 | イソ吉草酸 |
初発濃度 | 100ppm | 30ppm | 38ppm |
臭成分減少率 | 99% | 97% | 99% |
消臭性能基準 | 70% | 70% | 85% |
アンモニアと酢酸は検知管法で、イソ吉草酸はGC(ガスクロマトグラフィー)法にて測定しています。それぞれの測定時間は2時間です。 【試験機関】ー船財団法人ニッセンケン品質評価センター 京都検査所 【試験実施日】2019年12月 【品名】デオファクター加工布 【試験項目】消臭性試験 【試験基準】(一社)繊維評価技術協議会 消臭加工繊維製品認証基準(機器分析法)
「ミネラル酸素触媒」である
DEOFACTORが、
OHラジカルを生成し、
細菌やニオイを減少させます
[ミネラル酸素触媒]
DEOFACTORの酸化還元反応
- ① 生地に含浸加工
- 未加工生地に液剤を含浸加工することで、DEOFACTOR 成分(鉄・カリウム・アルミニウム・チタン・ゼオライトなど)が、空気中の酸素・水分と化学反応し、細菌やニオイ成分など有害物質の減少を促進します。この働きを『ミネラル酸素触媒』反応と呼びます。
- ② 有害物質を減少
- 単体では不安定な「OHラジカル」は、細菌・有害物質と反応し、その後、水(H₂O)と酸素(O₂)に還元されます。
- ③ 生地上の有害物質を浄化し続けます
- 生地上の有害物質を、減少促進 → 還元反応を繰り返すことで細菌やニオイ成分を減らし続ける、これがDEOFACTOR 加工 の『ミネラル酸素触媒』作用です。
DEOFACTOR 加工の採用実績とブランドタグ
DEOFACTOR加工を施した生地には、ブランドネーム入りの下げ札を付けています。
そして、様々な分野で採用されています。
ラコステ様:カジュアルシャツ
寅壱様:作業ユニフォーム
オージーケーカブト様:ヘルメットインナーパッド
そのほか、カーペット、オフィス資材、カーテン、寝装寝具など、様々な分野で採用されています。


DEOFACTOR 加工
は、生地加工において
信頼と実績を誇る高橋練染の
工場にて実施
【 加工の流れ 】
- ①未加工生地をDEOFACTOR 加工液に浸します。
- ②中間乾燥・ヒートセット・布目矯正など、それぞれの生地に相応しい機械を通し、液剤を生地に含浸させます。
- ③生地を一反ずつ目視で確認する「検反」作業を行い、ロール状に巻き取った製品を自動包装機にかけ、仕上げます。
詳しい加工工程については、こちらをご確認ください。
DEOFACTOR 加工は、
高橋練染の生地加工開発の現場から生まれました
1948年の創業以来、高橋練染は生地仕上げ・風合加工のプロフェッショナルとして
技術とノウハウを蓄積してきました。その一環として開発したのが「進化銀」「DEOFACTOR」の薬剤です。
白い生地・淡い色の生地に加工を施しても析出化しない、やさしい肌ざわりと制菌する安全性を重視する中で、
数々の試験を繰り返し、時代のニーズに合わせて生み出された加工液です。
「DEOFACTOR」は、生地加工のみならず、
施設・住宅空間への衛生施工「DEOFACTOR Casa」を始め、車両、雑貨などの分野にも用いられています。
日本と世界~地球のために
微力ながら行動を
起こしていきます。
生地加工に関する
ご相談・お問い合わせ
高橋練染株式会社
KOKORO CARE 事業部:TEL 075-823-8008
生地加工事業部:TEL 075-802-3111
受付時間:平日 9:00~17:00