99.9%、ウイルスや雑菌を
不活化し、
24時間、365日、
安心の清浄空間を
生み出します。
DEOFACTOR CASAは、
高濃度天然ミネラルを主成分とする
「ミネラル酸素触媒」。
無色無臭・透明な液剤で、
様々な場所に吹付施工することができ、
空気中の酸素と水分に反応することで
OHラジカルを生成し、
ウイルス、雑菌、カビなど、
様々な有害物質を99%分解。
再び酸素と水分に戻り循環反応を
繰り返すことで、
24時間、365日、
安心の清浄空間を生み出すことができます。
自然な空気循環で
生み出される、
DEOFACTOR
CASA の清浄空間。
[ミネラル酸素触媒]
DEOFACTOR CASAの
酸化還元反応が、ウイルスや雑菌を不活化し、
24時間、365日、安心の清浄空間を生み出します。
- ① 壁面・天井などに施工
- 屋内壁面や天井、ドアなどに吹付施工することで、DEOFACTOR CASAの成分(鉄・カリウム・アルミニウム・チタン・ゼオライトなど)が、空気中の酸素・水分と化学反応し、菌やウイルスなど有害物質の分解を促進します。この働きを『ミネラル酸素触媒』反応と呼びます。
- ② 有害物質を分解
- 有害物質の分解を助けたあとは再び酸素と水分にもどり、空気中に還元されます。
- ③ 空気を浄化し続けます
- 空気中に浮遊する有害物質があれば、分解促進 → 還元反応を繰り返すことで空気を浄化。こうして、菌やウイルスを減らし続ける、これがDEOFACTOR CASAの『酸化還元反応』です。
試験結果が証明する、
確かな実力。
ウイルス、細菌、かび、ニオイなど、様々な試験結果から驚異的な実力を証明。
人が暮らし活動するあらゆる場所で効果を発揮します。
DEOFACTORは、
新型コロナウイルス
(COVID-19)を不活化させる
効果が
あることが明らかに
なりました。
抗ウイルス生地加工技術「DEOFACTOR Antivirus」は、
新型コロナウイルスに接触させると
検出限界以下の99.925%以上(測定30分)ウイルスが
減少することが明らかとなりました。
この技術を建物へ展開したものが
「DEOFACTOR CASA」です。
◎受託研究先*公立大学法人奈良県立医科大学 医学部
◎試験方法*ISO18184準拠
試験ウイルスの減少率
(%) ※自社調べ※いずれもウイルス試験 (プラーク測定法) 2時間後減少率効果 |
![]() インフルエンザウイルス
(エンベローブ有り)
|
![]() ネコカリシウイルス
(エンベローブ無し)
|
![]() ヒトコロナウイルス
(エンベローブ有り)
|
---|---|---|---|
試験ウイルス名 | インフルエンザウイルス (エンベローブ有り) |
ネコカリシウイルス (エンベローブ無し) |
ヒトコロナウイルス (エンベローブ有り) |
減少率(%) (自社調べ) | >99.9 | >99.9 | >99.9 |
抗ウイルス活性値 | 4.4 | 3.2 | >3.0 |
試験時間 | 2時間 | 2時間 | 2時間 |
試験機関 | ニッセンケン品質評価センター | ニッセンケン品質評価センター | バイオメディカルサイエンス研究会 |
試験方法 | JIS L 1922:2016 | JIS L 1922:2016 | ISO 18184 準拠 |
試験かびの減少率
(%) ※自社調べ
|
![]() クロカビ
|
![]() 白癬菌
|
---|---|---|
試験かび名 | クロカビ | 白癬菌 |
減少率(%) (自社調べ) | 96.45 | 84.86 |
抗かび活性値 | 3.9 | 3.2 |
試験時間 | 42時間 | 42時間 |
試験機関 | ニッセンケン品質評価センター | ニッセンケン品質評価センター |
試験方法 | JIS L 1921:2015 吸収法 | JIS L 1921:2015 吸収法 |
消臭成分減少率
(%) ※自社調べ
|
![]() アンモニア
|
![]() 酢酸
|
![]() ホルムアルデヒド
|
---|---|---|---|
試験試料名 | アンモニア | 酢酸 | ホルムアルデヒド |
減少率(%) (自社調べ) | >99.9 | 82 | 85.4 |
初発濃度 | 100ppm | 30ppm | 10ppm |
試験時間 | 2時間 | 2時間 | 2時間 |
試験機関 | ニッセンケン品質評価センター | ニッセンケン品質評価センター | ニッセンケン品質評価センター |
試験方法 | 検知管法 | 検知管法 | 検知管法 |
試験菌の減少率
(%) ※自社調べ
|
![]() 黄色ブドウ球菌
|
![]() MRSA
(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
|
![]() 肺炎桿菌
|
---|---|---|---|
試験細菌名 | 黄色ブドウ球菌 | MRSA (メチシリン耐性黄色ブドウ球菌) |
肺炎桿菌 |
減少率(%) (自社調べ) | >99.9 | >99.9 | >99.9 |
抗菌活性値 | >3.0 | >3.0 | >3.0 |
試験時間 | 18時間 | 18時間 | 18時間 |
試験機関 | 京都微生物研究所 | 京都微生物研究所 | 京都微生物研究所 |
試験方法 | JIS L 1902:2002 菌液吸収法 | JIS L 1902:2002 菌液吸収法 | JIS L 1902:2002 菌液吸収法 |
試験菌の減少率
(%) ※自社調べ
|
![]() モラクセラ菌
(生乾き臭の原因菌)
|
![]() 緑膿菌
(床ずれの原因菌)
|
![]() 大腸菌
(O157 H7)
|
---|---|---|---|
試験細菌名 | モラクセラ菌 | 緑膿菌 | 大腸菌(O157 H7) |
減少率(%) (自社調べ) | >99.9 | >99.9 | >99 |
抗菌活性値 | >6.0 | 5.9 | 2.8 |
試験時間 | 18時間 | 18時間 | 18時間 |
試験機関 | カケンテストセンター | ボーケン品質評価機構 | バイオメディカルサイエンス研究会 |
試験方法 | JIS L 1902:2008 菌液吸収法 準用 | JIS L 1902:2015 菌液吸収法 | JIS L 1902:2015 菌液吸収法 準拠 |
消臭成分減少率
|
![]() インドール
|
![]() トリメチルアミン
|
![]() ピリジン
|
---|---|---|---|
試験試料名 | インドール | トリメチルアミン | ピリジン |
減少率(%) (自社調べ) | 96 | >99.9 | >98 |
初発濃度 | 約33ppm | 28ppm | 12ppm |
試験時間 | - | - | 2時間 |
試験機関 | ニッセンケン品質評価センター | ニッセンケン品質評価センター | ニッセンケン品質評価センター |
試験方法 | GC法 | 検知管法 | 検知管法 |
アレルゲン活動制御率
|
![]() スギアレルゲン
|
![]() ダニアレルゲン
|
|
---|---|---|---|
試験アレルゲン | スギアレルゲン | ダニアレルゲン | |
減少率(%) (自社調べ) | 98 | 98 | |
試験時間 開始時 | - | - | |
3時間後 | <0.8 ng/mL | <0.5 ng/mL | |
6時間後 | <0.8 ng/mL | <0.5 ng/mL | |
試験機関 | 一般財団法人日本食品分析センター | 一般財団法人日本食品分析センター | |
試験方法 | ELISA測定 | ELISA測定 |
<0.5 及び 0.8:検出せず
※一般社団法人日本食品分析センターにおけるELISA法によるモデル評価です。
多くの方々から高い評価を
頂いています。
実地検証でも証明済み。
1年後でも、80%以上の菌を
減少させる効果を持続。
施工後、月日が経過しても効果を持続。
光や電源を必要とせず、長期間に渡り、空間を浄化し続けます。
- 施工をしていない402号室に比べ、DEOFACTOR CASA施工を行った402号室は施工から約7ヶ月後、約1年後も「生菌数」減少が確認できます。
-
可視光型光触媒は、窓周辺において有効性が確認できました。DEOFACTOR CASA は全条件下において「生菌数」の著しい減少が見られます。
※詳しい検査結果は、こちらをご確認ください。 - 本検査は「微生物蛍光画像測定機 バクテスター」を使って測定。より正確な生菌数を計測し検証を行いました。
【測定場所】 T社様会議室
ホコリや花粉が
つきにくくなり、
お掃除の手間を軽減する
防汚効果。
DEOFACTOR CASAを施工することで帯電性が非常に低くなるため、静電気防止効果があり、壁や家具、テレビなどの家電製品にホコリや花粉がつきにくくなります。付着した汚れも落ちやすくなりお掃除の手間も省けます。
「施工技士免許」保持者が、
責任を持って施工します。
施工総代理店「ファイン」指導により、専門の講習と技術訓練を受けた施工技士免許保持者が、施工にあたります。
【施工の流れ】
① 施工面の施工前数値測定
② 施工空間の養生作業
③ 施工面の浄化
④ スプレーガンを用いて
DEOFACTOR CASAを吹付施工
⑤ 乾燥
⑥ 施工後の数値測定
⑦ 施主さまのへの報告と施工現場のご確認
安心を目に見える形でご報告。
施工前後で検査を実施し、施工
証明書を発行します。
DEOFACTOR CASA は、無色無臭であるため、具体的に効果をご理解いただけるよう、
必要に応じた3つの検査システムを使い、施工前と施工後に数値として施主様にご報告いたします。
【Case1】
ルミテスター
[拭き取り清浄度検査]
目には見えない清浄度(汚れ)を瞬時に測定。この数値(汚れ)が高いと菌の繁殖しやすい環境になり、数値が低い事で菌の少なさの目安になります。
※菌数を検査することはできません。
【Case2】
バクテスター
[拭き取り細菌検査]
通常48時間かかる培養法と違い、菌を培養することなく一般細菌(生菌・死菌)を約5分で測定することができ、正確な菌数を検査することができます。
株式会社HACCPジャパン認定バクテスター検査指導員が検査いたします。
【Case3】
エアーサンプラー
+ バクテスター
[気体中細菌検査]
拭き取り検査をする事が出来ない空気中(空間)の一般細菌(生菌・ 死菌)をエアーサンプラーで集塵し、バクテスターで迅速に測定。 空気感染の心配な場所や普段の生活空間を手軽に検査できます。
株式会社HACCPジャパン認定バクテスター検査指導員が検査いたします。
バクテスターの必要性
【ATP測定法と一般細菌】
一般的に“簡便”“迅速”と言われている測定方法にATP測定法があります。拭き取り検査に用いられるATP測定は、ATP(アデノシン三リン酸)を汚染の指標とする衛生管理の方法です。ATPはすべての動植物が持っているエネルギー分子で、そこには菌も含まれますが菌数はわかりません。つまり、ATP測定は食品の微生物検査に使うことができません。
また、炭酸ガスや電気抵抗などから間接的に微生物量を測る間接測定法もありますが、バクテスターは菌数を直接測定します。
施工済証明書やポスターで、利用者にも安心をお知らせ。
DEOFACTOR CASA 施工後は、その空間に設置していただける「施工済証」をお渡ししています。
安心空間の証明としてお使いください。また、KOKORO CARE が発行する「抗ウイルス・制菌・消臭 施工証明書」をご用意しています。
施工済ミニステッカー
施工済ステッカー
施工済証
施工済証明書
施工済告知ポスター