スマホはトイレの便座より汚い?!

スマホはとても便利なもので、多くの人が日常的に使用しています。移動中や食事中など、様々な場面でスマホをさわる光景は当たり前のものとなりました。
そんな便利なスマホですが、実は「スマホはトイレより汚い」、そう耳にしたこともあるのではないでしょうか。
スマホが汚くなってしまうのは何故でしょうか? その原因と、スマホを清潔に保つ方法をご紹介します。
スマホに雑菌が多い理由
1. 色々なところに触れた手で触る
まず、色々なところに触れた手で利用するということが原因として考えられます。電車、バス等の公共機関の手すりなどは多くの人が触れています。
乗客の中には様々なウイルスに感染した人もいます。それらの人の唾液、鼻水が付着していることもあるでしょう。そうした場所に触れた手でさわるスマホは、当然多の菌が付着してしまいます。
2. 皮脂や汗でさらに細菌が繁殖しやすくなっている
スマホは指先を使って操作します。そのため、手についている皮脂、汗がついてしまいます。皮脂や汗は雑菌が繁殖しやすい温床とされており、さらに菌が増えてしまいます。
3. ほとんど洗うことがない
手は感染予防や汚れた時に洗いますが、スマホは手と同じように洗うことはできません。掃除するとしても、専用のシートやタオル、ハンカチで画面を拭いたりするくらいではないでしょうか。
なかなか清潔に保つことが難しいため、スマホは菌が多くなってしまいます。
スマホを清潔に保つには
防水機能のあるスマホだからといって、ジャブジャブ水洗いをしてしまうと故障の原因にもつながります。水で洗えない、それではどうやって清潔にしたら良いのでしょうか。簡単にご紹介します。
画面の汚れ
スマホの画面についた油汚れを落とすために、ティッシュを使う方も多いようです。実は、ティッシュでは汚れを薄く伸ばしているだけで、汚れの拭き取りには向いていません。
専用のクリーニングクロスを使うことで、きちんと汚れを取ることができます。クロスでこまめにスマホを拭き、細菌の広がりを防ぎましょう。
汚れがひどい場合は、石鹸水で濡らした布でこすります。水をつけすぎないように注意しましょう。画面を拭けるだけの水分を含ませれば充分です。
ケースの汚れ
プラスチック製のケースは、除菌ウェットティッシュや消毒用アルコールに浸した布で拭きます。汚れがひどい場合は、食器用洗剤を入れたぬるま湯に浸して、歯ブラシやスポンジなどでこすります。
布製のケースは、石鹸水に浸して歯ブラシでこすり洗いします。
どちらの場合も、スマホに戻す前にケースをよく乾燥させてください。
スマホには想像以上に菌がついています。できるだけこまめに手入れし、清潔に保ちましょう。