気になる靴の臭い対策と洗い方

大丈夫ですか? スメルハラスメント
一日中、靴を履きっぱなしだと、靴や足のニオイが気になりませんか? 最近は、臭いで他人にいやな思いをさせることを「スメルハラスメント」なんて呼ぶことも。
お座敷での飲み会や友だちの家でのホームパーティなど、靴を脱ぐシーンでも慌てないよう、ケアは万全にしておきたいですね。汗をかきやすい夏はもちろん、冬もブーツなど密閉性が高い靴のムレや臭いに悩む人は多いようです。
汗は本来無臭! 靴の臭いの原因は?
足の裏は「エクリン腺」という汗腺が集中しているので、汗をかきやすい場所。ただ、エクリン腺から出た汗そのものは、本来は無臭。臭いの原因は雑菌です。足に汗をかくと、靴の中は、高温多湿になり雑菌が好む環境を作ります。さらに足には、硬くなったかかとの皮膚や爪にたまった汚れなど、雑菌の好むエサもあるため、雑菌が繁殖しやすく、その結果、臭いが発生します。
毎日心がけたい靴の臭い対策
足のケア
入浴時は、石けんで丁寧に足の裏や足指の間を洗いましょう。定期的にかかとの角質ケアをすることもおすすめします。
靴下のケア
通気性のよい素材を選びましょう。汗をかきやすい人は、外出先に替えの靴下を持っていき、途中で靴下を履き替えるのも良い手です。そのとき、足の裏をウエットティッシュなどで拭くと、よりすっきりします。
靴のケア
靴は毎日履くとムレて雑菌が繁殖しやすいので、1日履いたら、1~2日は休ませるのが理想。下駄箱は湿気がこもりやすいので時々あけて風を通すようにし、さらに乾燥剤や消臭剤を置いておくと効果的です。
定期的に行いたい臭い対策
洗浄
布製スニーカーなど洗える靴は定期的に丸洗い。洗剤を使って内側をしっかりブラシでこすり、洗い流したらよく水を切って陰干しします。
中敷きを拭く
革靴やパンプスの中敷きは汚れやすいので、かたく絞った布で水拭きをして干し、清潔に保ちます。傷んできたら交換しましょう。
陰干し
履いた靴は、風邪通しの良い場所に陰干しし、中までよく乾かせてから履くようにしましょう。
アルコール除菌
靴の中にアルコール除菌スプレーをシュッと一吹きしておくと、雑菌の繁殖がおさえられ、臭い対策になります。奥までスプレーが届きづらいブーツなどは、シートタイプの除菌クロスが便利です。