玄関の気になるニオイ対策

玄関を開けた途端、もわ〜んと届く微妙なニオイ。玄関には、その家独特のニオイがありますね。食べ物のにおいや洗濯物のにおい、お香のかおり、赤ちゃんのミルクのにおいなどであれば、まだ良いのですが、困ったニオイも数しれず‥‥
気になるニオイCheck!
皆さんに聞いた気になるニオイ、あなたの家にも思い当たりませんか?
- 生ゴミのニオイ
- ペット臭
- 靴の強烈なニオイ
- 足汗の腐ったようなニオイ
- スポーツ用品に沁み着いたニオイ
- カビが生えたようなニオイ
- ドブのようなニオイ
- 古書のニオイ
- 何モノにも例えようのない独特の悪臭
さて、困った。上のニオイ・チェックに引っかかってしまったお宅のニオイを一緒に何とかしませんか。
ニオイが発生する原因は?
私たちの鼻に届き、イヤな臭いと感じるニオイの多くは、「菌」が原因と言われています。
例えば汗のニオイ。身体から分泌されたばかりの汗は、ほぼ無臭ですが、汗に皮脂や汚れが混じると、ばい菌(黄色ブドウ球菌)の恰好の餌となってしまいます。菌の増殖時にその汚れが分解されるとイヤなニオイが発生します。
例えば、雑巾を何度も使ってよく洗っていない時の悪臭・生乾き臭、あのニオイはモラクセラ菌が介在しています。室内干しの洗濯物がにおってしまうのも、モラクセラ菌が原因です。
イヤなニオイを断ち切るには?
- 玄関に必要外のモノを置かない。
- 靴やブーツ・サンダルなどは、1日履いたらそのまま下駄箱にしまわず、汗をよく乾燥させてからしまう。
- 同じ靴を何日も履かず、2〜3足をローテーションで履く。
- 傘や雨ガッパなどは濡れたまま放置せず、よく乾燥させる。
- ペットの糞尿処理を小マメにする。
- トイレや浴室、キッチンの換気をよくする。
- 風通しを良くする。
- 防臭剤を使う。(消臭剤は、その場のニオイを消すだけで、ニオイの原因対策にはなりません。)
- 靴や傘などは使用する前に抗菌剤、防臭剤を使う。
玄関を清潔クリーンに保つには
ニオイの原因を作らないこと、締め切った状態にせず風を通すこと、湿気をためないこと、下駄箱にニオイの原因を詰め込まない(ため込まない)など、菌と湿気を断ち切れば、現状のイヤなニオイはかなり落ち着くはずです。
- 1日履いた靴は中まで乾かして、泥やホコリを落とし、ブラシをかけて清潔な状態で収納する。
- びしょ濡れの傘は、水気をよく切ってから玄関に持ち込む。傘は濡れたまま傘立てに保管せず、よく乾かしてから畳んでしまう。
- 下駄箱を全開にして扇風機の風を20分ほど当てておく。
- 1日に1回は玄関を少し開けて、廊下のドア、部屋の窓も開けて風を通す。
- 週に1回以上、玄関の拭き掃除も心がける。
外から持ち込む汚れと水分で、家に帰ったとき気分が憂鬱になるような状態を払拭し、くつろげる我が家で家族とお客さまをお迎えください。