まな板の種類とオススメのお手入れ方法

野菜を切った後、パンを切った後のまな板なら、サッと水洗いするか手で払ってまた使いますよね。きちんと手入れをしていないと、見た目は綺麗でも菌が繁殖していることもあります。

また、皆さんは日頃どんなまな板をお使いですか?

ここではプラスチック製と木製のまな板の特徴や、お手入れ方法についてご紹介します。

プラスチック製まな板と木製まな板、どちらがいいの?

プラスチック製まな板と木製まな板には、それぞれ長所短所があります。

プラスチック製まな板

傷がつきにくく、乾きが早いのが特徴です。また漂白もでき、お手入れしやすいといった長所もあります。反面、食材が滑りやすく、刃こぼれも起こしやすい難点があります。色や臭いがしみこむと、なかなか取れにくいことも挙げられます。

木製まな板

木製まな板には様々な種類があります。種類ごとにご紹介します。

ヒノキ

乾燥に強く水切れも良く、人気のある素材です。

ヒバ

ヒノキチオールという成分を多く含むため、殺菌効果が期待できます。また硬さや耐久性に優れており、腐りにくいのが特徴です。

イチョウ

昔からまな板には最適だと言われてきた素材です。抗菌作用がないので、防腐処理がされていないものはカビが生えることもあります。

キリ

軽くて乾きが良く、黒ずみも起こりにくい素材です。柔らかい材質のため、傷がつきやすいのが難点です。

ホオノキ

比較的リーズナブルに手に入りますが、反りやカビが発生することがあるので、丁寧なお手入れが必要です。

オススメのお手入れ方法は?

見た目は綺麗でも、意外と菌は付着しています。使用するたびに最低限のお手入れをし、週に一度はしっかり除菌することをオススメします。

プラスチック製まな板では

日常のお手入れ方法

食器用洗剤などでよく洗い、きちんと洗えたら、風通しのよい場所でしっかり乾かします。

週に一度の頻度でオススメのお手入れ

まな板専用ブラシを使って、傷目に沿って汚れを落とします。

次に酸素系漂白剤を使い、しっかりと除菌しましょう。まな板全体を布巾で覆い、その上から水に溶いた酸素系漂白剤をかけると、全体を液に浸しておくのと同じ効果が得られます。30分程度置いたら、よくすすいで乾かしてください。

木製まな板では

日常のお手入れはプラスチック製と同じく、食器用洗剤で洗い、しっかり乾燥させることです。木製はプラスチック製に比べ、乾きにくいのでしっかり乾燥させることが重要です。

また、食器用洗剤でしっかり洗った後、まな板全体に熱湯をかけることで殺菌消毒することができます。熱湯をかけることによって乾きやすくなるので、早く乾燥させたい時はとても有効です。

熱湯を用いたお手入れをする場合は、お手入れの順番に気をつけてください。汚れを落としきらずに熱湯をかけてしまうと、たんぱく質が固まり、まな板に付着したままの状態になってしまいます。食器用洗剤を使い、しっかりと汚れを落としてから熱湯消毒しましょう。

肉・魚を扱った時には熱湯消毒をすることで、食中毒を予防できます。